Webマーケティングにおいて、注目を集め取り組んでいる企業も増えている【コンテンツマーケティング】です。
その一方で、コンテンツマーケティングをしていく上で必要不可欠なのが【コンテンツの制作】になります。
当初は自社内だけでコンテンツの制作をしていても、徐々に追いつかなくなってしまったり、他の業務も増えてしまう等で、自然と外注のライターやコンテンツ制作会社を活用する機会が増えてくる事が一般的です。
そして、外部のライターを活用するようになると当然のことながら、コンテンツの質に差が出てしまいます。
ライターには良いライターと悪いライターが存在しますので、良いライターに依頼すれば、質の良いコンテンツを作ってくれますが、悪いライターに当たってしまうと、大幅に手直しをしないといけなくなります。
最悪の場合は自分がイチから作った方が早いのでは無いかと思ってしまうような事もあります。
メディアを運営している誰もが良いライターと仕事をしたいと思いますが、実際に良いライターか悪いライターかを見極めるのは困難だといえます。
悪いライターに出会ってしまうと、支払ったお金が無駄になってしまうだけで無く、その悪いライターとのやり取りなどに思いの他時間を取られてしまい、本来やらなければならない仕事が遅れてしまう等、本末転倒な事にもなってしまいかねません。
そこで今回はそうならないためにも【良いライター】と【悪いライター】見分け方について解説していきます。
1:良いライターと悪いライターがなぜ存在するのか?

同じ構成案で制作させても、良いライターと悪いライターではアウトプットの質に大きな差があります。
なぜ、このような差が生まれるのでしょうか?
まずは、良いライターと悪いライターの違いや、なぜその違いが生まれるのかを詳しくみていきましょう。
ここでは大きく2つのポイントに着目します。
①ライター自身のライティングの目的
②ライターのスキル
では、この2つのポイントについて見ていきます。
まず、1つ目のポイントとなるのが「ライター自身のライティングの目的」です。
ここでいう【目的】とはライターの業務をする事にした目的やきっかけなどです。というのも、ライターといっても様々な目的があり、そのライターによって様々な違いがあります。
・小銭稼ぎをしたいからという理由でライターをしているケース【手軽に始められる・自分でもできそう】
・自分が将来ライターになるためのスキルアップの目的で学生がライターの仕事をしているケース【ライターをやってみたい】
・あらゆる事情(家から出れない人、育児)で家でできる仕事としてライティングをしているケース【必要に迫られて】
など、以上のようにライターといっても大きな違いがあります。
他にも理由は存在しますが、大きく分ければ上記のような理由が多くなっています。
そして、悪いライターに多い理由が【手軽に始められる・自分でもできそう】と言います。
このように手軽に始められるという理由で始める人は大変な事にぶつかってしまうと、すぐに辞めてしまったり、適当に仕事を終わらせようとしてしまいがちです。
一方で、【ライターをやってみたい】と言う人は、将来ライターになりたいということもあって、努力をする人も多く、良いライターになりやすい人もいます。
しかし、【ライターをやってみたい】からといって、全員が「文章力が高い」訳ではないため注意が必要です。むしろ、【ライターをやってみたい】人は文章も独特な文章であるケースがあり、しっかりと確認しいたい所です。
対して、【必要に迫られて】という理由でライターを行っている人は比較的、クオリティが高い人が多い傾向です。特に、元々は企業に勤めていたが育児出産等の理由でライターをしている人などは、まめな連絡をしてくれるのでやりとりがしやすいです。
また、一点注意しておくべきなのは、「フルタイム並みに稼ぎたいライター」です。
そういう人たちは大量に仕事を抱えているケースが多い為、フルタイム並に稼ごうと思えば、1つ1つのクオリティが悪くなる傾向があります。
以上のようにライターといっても様々な背景があり、多種多様になっています。それぞれのライターの目的をしっかりと把握する事で、本当に質の高いコンテンツを作ってくれるかどうか、判断していきましょう。
それでは、次に2点目の「②ライターのスキル」についてです。ライターのスキルと一言で言っても、文章力だけで無く、その内容に関する知識、SEO対策に関する知識も重要となってきます。
ライターでライティングばかりに注目がいってしまい、あまりSEO対策の方を忘れてしまう人も多くいます。このような場合、いくら良コンテンツを書いてもらっても検索欄で上位表示されにくい現象がおこってしまうのです。
このような事を防ぐためにも、文章力だけで無く、SEO対策等、幅広い知識を持ったライターに依頼する事が重要と言えます。
2:良いライター・悪いライターの見分け方
それでは良いライターと悪いライターの見分け方の3つのポイントについて解説していきます。
見分け方のポイント1:テスト期間・テスト依頼を設ける
これはすでに多くの人が実践しているかとは思いますが、正式にライティングを発注する前にテスト期間として当初より安い金額を支払い、1本テスト依頼という形で依頼する方法は有効的です。
しかし、テスト案件納品後、合格かどうかを文章力や雰囲気等、個人の感覚で判断する方が多いです。
もちろん、文章については人それぞれ好みがあると思います。そのため感覚で判断することもある種重要でありますので、悪い方法だと一概に言うわけではないです。
しかし、できれば、テスト依頼の合否について、ルールを定めておくと良いでしょう。
当社が行う手法としてはテストの中に独自のレギュレーションルールを記載するというものです。
これは例えばテスト案件の中に
・最低1件でもデータの引用をしてください
・参考URLを明記してくだい
などのルールを記載します。
ライティングで前提として重要なのはライターに会社のルールを認識してもらうことです。
このようなレギュレーションをしっかりと守ってくれるかどうかが重要と言えます。
ちなみに、コンテンツ依頼をしている方からすれば意外かもしれないですが、このルールを意外と読んでいないライターは多くなっています。
ライターは一度に色々な会社の案件をこなすため、一つのルールに従うのは効率が悪くなってしまうので、避けたくなります。
しかし、このように考えているライターはやはりクオリティも高くないケースが多いのです。
そういったライターを避ける為に、独自のレギュレーションを設定しておくのです。これによって、レギュレーションをしっかり読まないと気がつかない項目を入れて依頼し、ライターが読んでいるかどうか見極めます。
レギュレーションを読んでいない人は文章力が高くても要注意です。もちろん、レギュレーションを守っていても文章力が低ければ意味がありません。
このようなケースも当然あるので、総合的な判断が必要ですがレギュレーションに独自のルールを1つ入れこむことによって客観性を保つことができます。
見分け方のポイント2:コピペチェックを行う
コピペチェックとはインターネット上から引用(コピペ)してきたものかどうかを診断してくれるツールとなっており、有料と無料のものがあります。
無料のものでも、充分に活用することができる為、ここは無料のツールの方をベースに解説していきます。
このツールを用いてテスト案件から来た内容をチェックしていきましょう。
コピペチェックツールを活用する事で、「良好」や「要注意」など判定がされていきます。
注意しなければいけないのは、「良好」と評価されていても、かなりコピペしているケースがあると言うことです。
なぜかというと、コピペチェックツールは、メディア運営者だけで無く、ライター側も活用しており、ライター側がコピペがバレないようにちょっとだけ文章を変更して「良好」になるようにしているケースが非常に多いからです。
そして、最も注意しないといけないのは、この「コピペチェック」のツールから良好と判断されたとしても意味は無く、本当に重要なのはGoogleからどのように評価されるかです。
そういった意味では、このツールで良好かどうかを判断するのではなく、その中身をしっかりと分析しましょう。
詳しいコピペチェックのサイトの分析・使い方については、別のコンテンツを作っていますので、そちらをみてください。
リンク:本当にチェックできているの?無料のコピペチェックサイトの紹介と要注意が出たらやること!
また、このコピペチェックでは、コピペしているかどうかが分かるだけで無く、他に重要な事がわかります。例えば、どんなサイトを参考にしているのか判明します。
これが一つのサイトしか参考にしていない場合には、コンテンツの質も低くなりがちです。
また、参考にするサイトが「信用度の高いサイト」を参考にしているのか、そうでないのかも把握することができるので、合格と判断したライターに対しては、どういったサイトを参考にしたら良いかコミュニケーションをとると良いでしょう。
見分け方のポイント3:メール・チャットでのやりとり
各ライターとやりとりしていく上で、メール、チャットの文章の雰囲気、使われ方からその人が良いライターなのか悪いライターなのかを大まかに判断することができます。
良いライターの場合は文章が簡潔で、メールの文面が丁寧です。
あまり簡潔すぎると人によっては無愛想だと感じられるかもしれませんが、良いライターは自分の負担を減らすために、意図的に簡潔にしている場合も多いのです。
その一方で、悪いライターの場合は文章が不躾なものや単純に短いだけの人がいます。
それだけでなく、マナーがなっていない人も多く、やりとりをしている中でなんとなく違和感を感じるケースがあります。そして、そのような場合は高確率でダメなライターの場合が多いです。
他にも日本語が若干おかしい場合や、誤字脱字が多い人も悪いライターの特徴だといえます。以上を聞いて、少し偏見も含まれているかもしれませんが、以上がライターの見分け方のコツとなります。
3:良いライター・悪いライターに仕事を依頼したらこんな事になる

次に良いライターに依頼したらどんな結果が出てくるのかを紹介します。
プロが選んだ良いライターの5つの特徴がこちらです。
- マニュアルをちゃんと読んでいる
- 修正依頼も気持ちよく対応してくれる
- しっかり情報収集をしている
- SEO対策のことも考慮してくれる
- ライティングスキルを持っている
以上の特徴を持つライターは総じて仕事がやりやすいです。
マニュアルをしっかり読んでもらえると、発注者側の思うものを制作してくれることになるし、修正依頼もしっかり対応してもらえるので、発注者のトータルでの工数が少なくなります。
ここからも良いライターを選ぶことがどれほど重要なのか分かって頂けるのではないでしょうか。
逆に悪いライターに依頼してしまうと以下のような事になってしまいます。
- マニュアルを読んでいない
- 修正依頼をしてくれないor態度が悪い
- 情報収集をしていない
- SEO対策を意識していない
- ライティングスキルを持っていない
マニュアルを読まないと重要な指示を守ってはくれませんし、修正の依頼をしても修正をしてくれない人もいます。中には修正してくれても、条件や態度に出してくる人もいます。
他にも、明らかに情報収集もしておらず内容の薄い記事のような人にも要注意です。
同じライターに依頼を繰り返しておくことでその人が成長するのですが、そこにはいくつかのリスクもあります。
例えば、依頼を一人にし続けその人がかなり成長を遂げても、その人の都合が悪くなってしまった場合に今までその人との育成にかけてきた工数、コストが全て無駄になってしまうし、対応にもさらに工数がかかってしまいます。
そういったリスクを踏まえると、同じライターに依頼しすぎても少数制でやることのデメリットもあると言えます。
こういったリスクを防ぐためには、バランスの良い編集チームを編成するようにしましょう。
結論:良いライターとの仕事しよう!

この記事では、良いライターと悪いライターの見分け方を始めとして、ライターについて解説してきました。
結局「良いライターと仕事をする」という事が大切であるという点につきます。
良いライターと仕事をしていけば依頼していて気持ちも良いし、効率も上がります。
しかし、良いライターはそこまで多くないことに加えて、コンテンツマーケティングの重要度が高いです。
現在では、良いライターを獲得するというには難しい状況にあります。
仮に良いライターを見つけたとしても、その人の事情で急に不在になってしまったり、その後のリカバリーとして新しい人探していくというのもかなり工数がかかってしまいます。
この課題を解決する唯一の方法は「弊社のような専門会社に依頼する」という事です。
確かに、一件見ると支払うコスト面は専門の制作会社に依頼した方が高くはなってしまいますが、それは結局の所、かわりに育成をしてくれているという事に他なりません。
単純に支払うコストだけで、支払うコストで比較するのでは無く、育成ややりとりなどのトータルのコストを含めた形で依頼すると、コンテンツ専門の制作会社でもトータルのコストパフォーマンスは高いケースもあるので、ぜひ検討してください。