この記事では、主にBtoB向けのコンサルティングを行っている、我々がコンテンツマーケティングで実際に成功している事例のサイト【3選】を紹介し、そのサイトがなぜ上手くいったのか、そのサイトから学べる点はどんな事があるのかを徹底分析します!
また、単に上手くいっている点を解説するだけで無く、具体的にどういった点が素晴らしいのか、それを自社に取り入れるためにはどうすれば良いのか、具体的な事例を交えて紹介していきます。
今回、ピックアップする3つのサイトはECサイトやBtoBのコンテンツマーケティング等、様々な形態がありますので、それぞれ独自の取り組みなどがあります。
是非、様々な取り組みを元に自社に活かすエッセンスを少しでも取り入れてみましょう。
また、この記事の方針としては、ここで挙げている成功事例のサイトをそのまま、流用するようにするのでは無く、エッセンスを自社の規模などを踏まえて自社に合うように行っていきましょう。
コンテンツマーケティングとは

この記事を閲覧されている方は既にご存知だとは思いますが、改めてコンテンツマーケティングとは何かを最初に確認しておきましょう。
コンテンツマーケティングとは「自社でメディア機能を持ち、質の高いコンテンツを作成してマーケティングしていく」ものです。
最も大きな特徴的な点としては、従来のマーケティング手法は「広告費」を支払い、効果を最大化していく手法であることに対して、コンテンツマーケティングの場合は「広告費」を支払いをせずに、読者に役立つコンテンツを提供していくことで、マーケティングの成功を目指すものを言います。
ここで重要なのは、コンテンツマーケティングで単に情報を伝えて終わりだということではありません。肝心なのは「ユーザーに役立つ情報を伝えて」その結果として「ユーザーと信頼関係を構築していくこと」がポイントとなります。
ここでは簡単にコンテンツマーケティングのポイントに絞ってご紹介します。
【効果】
・自社、商材の認知拡大
・コンテンツによって自社のファンにさせる
・従来のマーケティングではカバーできない領域をマーケティングできる
【メリット】
・コンテンツの量や中身など、自分たちで全て自由に作成できる
・広告費のようにその都度、経費が掛からない
・自社がメディアを保有する事で様々なアプローチが可能になる
【デメリット】
・メディアの立ち上げにコスト・ノウハウが掛かる
・メディアの集客をする際に専門知識が必要になる
・成果が出るまでに時間がかかる
このように、コンテンツマーケティングには、他のマーケティング手法ではなかなか見られないメリットがある一方で、コスト面や成果が出るまで時間が掛かる等、デメリットもあります。
しかし、そのデメリットを凌駕するほどのメリットがありますので、多くの企業や団体がコンテンツマーケティングに取り組んでいるのです。
それでは、早速、このコンテンツマーケティングで成功している3つのサイトをご紹介します。

厳選サイト1:北欧、暮らしの道具店
まず、初めにピックアップさせて頂いたのは「北欧、暮らしの道具店」
こちらのサイトはコンテンツマーケティングの世界で成功の代名詞とされている程、有名なサイトです。こちらはECサイトですので、商品の販売がメインのサイトです。
今でこそ、ECサイトでコンテンツマーケティングをやっていくことには違和感がないようになってきましたが、この「北欧、暮らしの道具店」が注目を集めた当初では、コンテンツマーケティングの世界ではまだこの考え方が浸透していませんでした。
だからこそ、当時「北欧、暮らしの道具店」が与えた影響・インパクトは非常に大きなモノでした。
特徴:まるで雑誌のように「読みたい商品ページ」
「北欧、暮らしの道具店」の最大の特徴は雑誌のように読み物として秀逸なクオリティとなっており、その商品を買いたい人だけが見るようなページでは無く、なんとなく見たい、見た後で買いたくなっている、そんな仕様になっています。
このように、独特でクオリティの高いコンテンツによって、それを読んだ人が「ファン」になって商品を購入していくようになり、成功しているのです。これは、かなり特別な事であると言えるでしょう。
というのも、実際に今の一般的なECサイトの場合「ある商品が欲しいから検索をして、たまたまそのECサイトで購入する」という形が多くなります。
しかし、「北欧、暮らしの道具店」だと「「北欧、暮らしの道具店」で取りあげられていたから、買いたくなった」という新しい形が生まれたのです。
これが多様な顧客のニーズにマッチするようになり、自社のECサイトのファンを増やすことができ、成功しました。実際にカップ1つを例としてみてみましょう。
「他社」の場合
他社のECサイトでは下の写真のようにコップだけをメインで載せ、そこに「価格」や「重さ」などを記載し、商品を紹介しています。
ドリンク、紅茶、ココア等を入れるのに最適なカップです。□サイズ(約)・口径79)×高さ70mm□容量・170ml |
「北欧、暮らしの道具店」の場合
「北欧、暮らしの道具店」ではまるで雑誌のような感じで紹介がされ、実際に読み物として成り立つような構成になっているのです。
これによって雑誌感覚で読みながら商品に対しての購買欲求を掻き立てることに成功し、さらに、サイト内でも回遊してもらえるようになり、ユーザーのサイト内滞在時間を長くさせることに成功しました。
”持ち手が無いころんとした形のラテマグは、女性の手にもすっぽりと収まるサイズ感。一人分のヨーグルトやアイスなどに、ちょうどいい大きさです。オーブンや電子レンジも使えるので、プリンや茶碗蒸しなども作れますよ。これからの季節なら、スープやポタージュを入れて、ほっと温まるひと時を過ごすのも素敵です。”
引用:https://hokuohkurashi.com/product_contents/10201
■どうやって自社に取り入れるのか?
シンプルに読み物として耐えられるレベルを目指すコンテンツを用意するのがオーソドックスと言えます。
参考にするのはもちろん、「北欧、暮らしの道具店」を参考にするもの良いですが、他にも紙の雑誌なども参考になるでしょう。
そして、最大のポイントは「写真」にこだわるという点です。
コンテンツマーケティングを行う場合、ついインターネット上の無料素材を使ってしまいがちですが、このような無料素材を使う事で、他のサイトと違いが見いだせなくなってしまいます。是非、写真にもこだわっていきましょう。
*また、このようなコンテンツ制作をして欲しい場合には以下からお問い合わせください!
厳選サイト2:土屋鞄製造所
こちらも「北欧、暮らしの道具店」と同じくインターネットの黎明期から人気になっているECサイトで、コンテンツマーケティングを行っているサイトです。
こちらは本格革素材で製造された自社オリジナルの財布やカバンを販売しているサイトとなっています。
このサイトを取り上げる上で合わせて解説しないといけないのは、彼らがコンテンツマーケティングを始めた当時のインターネットにおけるECサイトの環境を同時に説明しなければならないでしょう。
当時はまだまだインターネットで高価なもの買うことに抵抗が合った時代でした。そして、土屋鞄製造所が扱っている商品の価格はビジネスバックで10万円程度と比較的高価な価格帯のものとなっています。
しかも、それに加え自社オリジナルの財布やカバンを販売していることもあり、知名度も低かったのです。
そんな非常に厳しい中、土屋鞄製造所が成功した理由は何だったのでしょうか?
その答えは、
「鞄のお手入れ方法」「皮の知識」「鞄の使い方」「土屋鞄製造所のこだわり」など各々についてのコンテンツを作り、そこから徐々に知名度を上げ、最終的に集客に成功しました。
土屋鞄製造所はこのように顧客に商品を売り込むので無く、顧客が知りたい情報をしっかりと作り込み、役に立つコンテンツを作り上げる。
その結果、そのコンテンツをみて、実際に役に立ったユーザーが財布やカバンの購入のタイミングで、土屋鞄製造所を思いだし、購入に繋げる。このような手法で成功しました。
これこそが、コンテンツマーケティングの王道とも言うべき手法です。
そして、ここで注目すべき点としてはその「鞄のお手入れ方法」「皮の知識」「鞄の使い方」「土屋鞄製造所のこだわり」など各コンテンツのクオリティでしょう。
この、クオリティをしっかりと作り込む…
言葉で解説する分には余りにも当たり前ですが、実際にやってみるとつい、コンテンツの量やスピードを追い求めてしまいがちです。
例えば、「鞄のお手入れ方法」のコンテンツを制作しようとした場合、多くの人は素材集からこのような画像を取ってきて、文章で解説するのではないでしょうか。
https://www.photo-ac.com/main/detail/1119262?title=財布%E3%80%80ブランド&searchId=117069036
このサイフの画像では、正直、読者をファンにすることは難しいでしょう。
このように、1つのコンテンツに使う、1枚の画像ですらこだわっていく。
それがコンテンツマーケティングで成功し、会社や商品の知名度を上げる為に必要なアプローチと言えるのです。
■どうやって自社に取り入れるのか?
ECということもあり、「北欧、暮らしの道具店」と同じですが、写真にこだわるという点を重視したいですね。
撮影はスピードが重視され「1時間に何枚撮る」などの目標を掲げている会社も多いのでは無いでしょうか?
もちろん、このような目標数値を掲げていることは問題はありませんが、コンテンツの質にこだわるのであれば、この目標数値の考え方そのものを変えるべきです。
時間を使えば良い写真が撮れる訳ではありませんが、時間が短いと良い写真を撮るのは不可能です。
まず、時間面がクリアできれば、あとは「真似てみる」ことをオススメします。例えば、上記の良い写真の例をもとに、全く同じ写真を自分達で撮影してみるのです。
このように真似てみることで今まで見えていなかったモノが見えるようになります。
照明の当て方や周りの撮影の小物、写真のサイズ…
これを繰り返すだけで、格段にクオリティの高い画像を用意することができるようになります。また、ECサイトでない企業も是非、撮影にチャレンジしてみると良いでしょう。
そもそも、冷静に考えてみて、自社のブランディングのためにコンテンツマーケティングやオウンドメディアを運営しているにも関わらず、そのビジュアルを外部の素材集を使ってしまっては勿体ないのではないですか?
世の中では、写真一つ見て貰う為に、雑誌や新聞、電車のつり革広告に多額のお金を掛けて掲載しているにも関わらず、せっかく保有している自社メディアの画像の枠を他社の素材集の画像を当てはめるのは非常に勿体ないと言えるでしょう。
厳選サイト3「経営ハッカー」(freee)
3つ目のサイトはfreeeという会社が提供している「経営ハッカー」の紹介です。
freeeは会計のアプリケーションの提供を行っている企業であり、法人が対象のBtoB企業となっています。
「BtoB」の場合、マーケティングにおいては広告を活用することが一般的ですが、コストが高くなってしまうことがネックとなります。
そこで、このコンテンツマーケティングの手法が近年注目を集めています。
また、BtoBの特徴を踏まえると、非常にマッチした手法であるとも言えます。
では、具体的に、BtoB企業がどのようにコンテンツマーケティングを成功させていくのか、このfreeeの例を元に分析していきましょう。freeeが扱う商材は会計アプリケーションです。
会計のアプリケーションは法人・個人事業主が使うものであり、一般人が購入することはまずあり得ない商品です。
その為、対象となる顧客は非常に限られており、実際に導入を検討するのは、経営者、もしくは会計の責任者のどちらかです。つまりは、その経営者や責任者にみてもらうサイト設計が重要になります。
そこで、その彼らにみてもらうべく、その層の人が読む領域のコンテンツを作るようにして、実際にその人たちにアプローチを描けるようにしたのです。
個人事業主が法人成りをする時に知っておくべきステップとは
https://keiei.freee.co.jp/articles/c0400206
例えば、この記事ではまさに個人事業主が法人成りをする際に気になる点を解説している記事になります。
この記事で重要な点は決して、「会計アプリケーション」の話だけをしていないという点です。単に「会計アプリケーション」の紹介だけをすると、元々「会計アプリケーション」に興味のある人は読んでくれますが、どうしても絶対数は少なくなります。
そこで、自社のターゲットとなる人にとって本当に役立つ情報を提供することで「freee」という名前を頭の片隅にでも覚えて貰える様にする。
そして、実際に会計アプリケーションを導入するタイミングになった際に広告でアプローチをすることで
「freee」は何となく見たことがある…
という状態に持っていくことができるのです。
■どうやって自社に取り入れるのか?
コンテンツの制作の際に自社の商材とは直接関係のないテーマであっても、自社のターゲットとなる人が気になる情報であれば、制作していくようにしましょう。
特にBtoB企業であればこの手法はとても有効といえます。
業界にもよりますが、近年では有効なリードを獲得する場合に1件1万円を超えてきている商材も多くなってきています。
そして、今後もマーケティングコストは上がっていく可能性が高い為、直接関連するコンテンツ以外にも、幅を広げて制作していきましょう。
その際に気をつけるべきは、自社に関連が薄いからといって薄い内容のコンテンツにはならないようにしましょう。
そんなコンテンツを制作しても、誰からも見て貰えません。
本当に役立つコンテンツを幅を広げて作っていきましょう。
まとめ:コンテンツマーケティングの成功は、事例の分析から始まる

ここまで、3社の成功事例を各社は様々なアプローチでコンテンツマーケティングを成功させていました。
ここで挙げたサイトは方針や戦略は解説したようにバラバラではありました。
つまり、コンテンツマーケティングの成功には1つのルールが有るわけではなく、それぞれの会社やサイトに沿った戦略を選んで頂ければと思っております。
その上で、最後に我々のサービスの方もご紹介させてください。
我々のサービスは今回、ご紹介した3つのサイトの戦略をしっかりと踏襲した「極めて質の高いコンテンツを制作する」サービスを提供しています。
従来のSEO対策のような検索ボリュームやキーワードに捉われすぎて、人間が見て魅力的に感じないコンテンツは我々は作りません。
本当のコンテンツを制作していく集団ですので、興味がありましたら、ぜひお問い合わせください。
ちなみに、他社と違う点が2点ありますので先にお伝えします。
この2点は正直、デメリットですが、コンテンツマーケティングで成功するためには絶対に必要だと考えている点ですので、御依頼頂ける場合、必ず御了承を頂きたい点となっています。
1:コストが高い。
2:丸投げできません。
コストは良いコンテンツを作るためにはどうしても掛かってしまうのです。
単に検索キーワードを調べて、上位に表示されているページを、コピペチェックツールでコピペと認識されない程度にパクるような既存のSEO対策会社のサービスであれば、コストは掛からないでしょう。
そんな低レベル・低品質なコンテンツは私たちは作りません。本当に役立つ情報を徹底的に調べ、参考文献や書籍などから徹底した調査を行います。
情報が無ければ、アンケートなどを我々が独自に行い、コストを掛けてでも、情報を獲得します。
そのレベルを目指すからこそ、お金が必要なのです。
また、丸投げもできません。むしろ、「丸投げOK」と言っているSEO対策会社の全ては「低品質なコンテンツを作る」と断言しても良いと思っています。
なぜか?
外部の会社が調べた程度で本質的に役立つ、高クオリティーなコンテンツは作れないからです。
だからこそ、我々は作ったコンテンツを一緒に見て貰い、改善点を洗い出す。
どんなコンテンツが求められるのか、まるで雑誌編集部のように、クライアント企業と一緒になってコンテンツ会議を行う。
こんな地味な作業にこそ、本当に役立つコンテンツ情報が隠されているのです。
そこで、この意識づけをしっかりとして、コンテンツマーケティングを経営戦略の一部として取り組んでいかれると良いです。